「グループ・ニライカナイ」  の歩み

 

2004年     

   戻る
2004
(国内の縄文遺跡、資料館を中心としての調査を開始する。)
第1回〜 釈迦堂、浅間神社
第2回〜

尖石遺跡、考古館、 諏訪神社、諏訪市博物館、
金生遺跡

第3回〜

上野原遺跡、高千穂峰、霧島神社、高千穂峡、
天岩戸神社、霧島資料館、西都原古墳群
第4回〜

釈迦堂遺跡、井戸尻考古館、大泉村歴史民族資料館、金生遺跡、明野村埋文センター
第5回〜

東京国立歴史博物館

第6回〜

東京国立歴史博物館、加曾利貝塚博物館

第7回〜

埼玉県立さきたま資料館

第8回〜


釈迦堂博物館、北相木考古博物館、同岩陰遺跡、
浅間縄文ミュージアム、長野県立歴史館、
森将軍塚古墳館
第9回〜


宮崎大学、笠置古墳群、宮崎神社、磐戸神社、
西都原古墳群、はしむれ遺跡、
時遊館COCCOはしむれ上野原遺跡

宮崎県・笠置古墳群における日高 祥氏採集品
第10回〜
明治大学博物館
第11回〜


三内丸山遺跡、青森県立郷土館、
大湯環状列石、八戸縄文学習館、
是川遺跡、八戸博物館
第12回〜

釈迦堂遺跡博物館、井戸尻考古館、山梨県立考古博物館

第13回〜

都立埋文調査センター、相模原市立博物館

第14回〜


御子柴遺跡、上伊那郷土館、伊那考古資料館、
諏訪湖博物館、万冶石仏、黒曜石体験ミュージアム、
長門町現時古代体験ミュージアム、尖り石縄文考古館、
八ヶ岳美術館(阿久遺跡)、諏訪大社下社
第15回〜



富山県埋文センター、北代遺跡、
富山市教育委員会埋文センター、
桜町縄文パーク展示室、
金沢埋文収蔵庫、真脇遺跡縄文館、チカモリ遺跡
第16回〜

船の科学館、海上保安庁

第17回〜

伊東市文化財管理センター、
河津町立東小学校(段間遺跡)、ベイステージ下田
第18回〜 神津島〜多幸湾黒曜石層、日向神社、神津島村郷土資料館、恩馳島、えんま洞、下高洞遺跡
第19回〜
大島町郷土資料館、大島町資料収蔵庫、鉄砲場岩陰遺跡、龍の口遺跡、火山博物館、地層切断面
第20回〜 三井造船昭島研究所〜水中探査ロボット 操縦訓練を行う。

第21回〜

東京都美術館、(金沙遺跡特別展示会)

第22回〜

沖縄県港川フイッシャー人遺跡 隣接地の読山原地域の、下調査を行う。

第23回〜 新潟県立歴史博物館

10
第24回〜

読山原フイッシャー調査団結成・測量調査開始

11
第25回〜 山梨県立歴史博物館、民族歴史資料館
第26回〜 沖縄県具志頭村立歴史民族資料館、具志頭海底フィッシャー調査、読山原フィッシャー調査  石垣島伊原間サビチ洞調査、石垣鍾乳洞
12
第27回〜 北区飛鳥山博物館