年 |
月 |
記 |
2005 |
1 |
|
2 |
第29回〜 |
沖縄県 玉城村 読山原 石灰岩フィッシャー 学術分布調査 |
 |
|
6 |
第30回〜 |
海流調査用木製コマ1000個を与那国島西方8kmの黒潮流域に放流 第1回目(6月分) |
 |
第31回〜
|
新江ノ島水族館 なぎさ体験学習館 訪問
|
|
|
7 |
第32回〜
|
飛鳥資料館、飛鳥坐神社、飛鳥寺、水落遺跡、
石舞台古墳、須弥山石、二面石、猿石、
石神神社、京都祇園祭、木嶋神社、広隆寺、
上賀茂神社、三十三間堂 調査
(写真は飛鳥の蹴鞠)
|
 |
第33回〜
|
川崎市市民ミュージアム
(ロシア民俗学博物館アイヌ資料展)
|
|
|
8 |
第34回〜
|
海流調査用木製コマ1000個およびブイ3基を与那国島西方8kmの黒潮流域に放流 第2回目 (8月分) |
|
第35回〜
|
長野県小諸市 耳取大塚古墳
|
 |
第36回〜
|
国立科学博物館
(特別展 縄文vs弥生、 ホクレア号模型)
|
|
|
10 |
|
海流調査用木製コマ1000個およびブイ1基を与那国島西方8kmの黒潮流域に放流 第3回目(10月分)
|
|
第37回〜
|
長野県塩尻市立 平出博物館
岐阜県高山市 高山郷土館 (山下清原画展)
飛騨高山の考古学者 吉朝則富と懇談
岐阜県久々野町 歴史民族資料館、堂之上遺跡
高山市 飛騨位山文化交流館
高山市 風土記の丘学習センター インカ文明展
|
 |
|
11 |
第38回〜 |
岩宿文化資料館 岩宿遺跡
岩宿遺構保護観察施設 相沢忠洋記念館
矢瀬遺跡 |
 |
第39回〜 |
独股山前山寺 信濃国分寺 松本城
松本市立博物館 松本市立考古博物館 |
|
|
12 |
- |
海流調査用木製コマ1000個およびブイ2基を与那国島・久部良港西方25kmの黒潮流域に放流 第4回目(12月分)
|
|
第40回〜 |
花巻市・宮沢賢治記念館 宮沢賢治イーハトーブ館
新渡戸記念館 宮沢賢治童話村 花巻市博物館
盛岡市・岩手県立博物館 |
 |
- |
グラハム・ハンコック夫妻と再会
3年ぶりに来日したハンコック夫妻とニライカナイのメンバーが再会。ハンコック氏の現在のテーマである「スーパーナチュラル」について共同プロジェクトを立ち上げる事などを話し合う。 |
 |
|