「グループ・ニライカナイ」  の歩み        戻る 

2008
2
第63回〜 5日(火)
諏訪・守屋史料館訪問
雪降る極寒の中を訪問! 天下の奇祭・御頭祭に関する資料が所狭しと展示して有る。
壁に並べられた首、首、首・・・・・・は圧巻です。


 

4
第64回〜 季節外れの大嵐の中を、マクモニーグル氏来日!
邪馬台国と卑弥呼の謎を解明する為、現地調査実施。
8日に成田に入ったマクモニーグル氏は、20日に帰国の途につくまでの12日間にわたり、日本全国をめまぐるしく調査して回った。

 

10日(木)
伊勢神宮調査。ここは古代史の謎解きに欠かせない聖地?

11日(金)
籠神社・真名井神社調査後、天橋立で一息。マクモニーグルによると、真名井神社が非常に古く重要。

12日(土)
奈良県桜井市の鳥見山調査。午後は大神神社参拝後、三輪素麺の昼食。

13日(日)
姫路城見学後、吉備津神社へ。吉備造山古墳の透視をして終了。

14日(月)
出雲大社調査。古代の出雲大社は90メートルもなかった。復元模型も全部間違っている―by マクモニーグル。

15日(火)
吉野ヶ里遺跡の調査。数々の透視を行いその場で的中させている。マクモニーグルによると実際の建物群は、現在の復元模型より、遥かに規模も大きく立派だったらしい。

16日(水)
宮崎県高千穂峡の調査。マクモニーグルによると、富士山に次ぐほどの古代からの聖地である。しかし、神々が集ったとされる天安川原は、意外にも庶民の祭祀場だったと言う。マクモニーグルが、「ここは真名井神社と関係が有る」と言ってしばらく経った時、高千穂峡の有名な滝は、真名井の滝で有る事が分かった。・・・・・・果たして、如何なる関係が有るのだろうか?

17日(木)
熊本県塚原古墳群の調査後、熊本城見学。

18日(金)
午前中、鹿児島県上野原の縄文遺跡を見学。その足で、奄美大島へ向かい、午後は奄美大島を調査。マクモニーグルの透視に導かれるまま進むと、そこは遺跡の跡だった。
重要な手がかりとなるか!

以上、今回の調査旅行は、超ハードスケジュールだった。
スケジュールどおりに移動できたのが、不思議なほどである。

 



五十鈴川を背後に

 


鳥見山山頂

サクラ咲く姫路城

出雲大社

吉野ヶ里遺跡

高千穂峡の真名井の滝

ごっつい熊本城が背景

奄美大島で遺跡に遭遇

 

6
第65回〜 3日(火)
さいたま市立博物館見学。縄文から弥生まで展示してあったが、巨大な朝顔形円筒埴輪が印象的。

 

10日(火)
群馬県立博物館見学。テレビで噂の「関東日本王国」の調査だ。大陸との独自の交流を示唆する馬具や黄金製品などを展示していた。

謎の黄金製品

観音山古墳の兜と剣

 

27日(金)
富士博物館見学。富士山に関する展示と共に縄文や弥生の遺物も展示してあった。

富士山の火山弾

 

7

第66回〜 8日(火)
戦艦三笠見学。日露戦争当時の戦艦が、こんな形で展示されていたとは、結構驚きだった。


 

18日(金)
明治大学博物館見学。明治大学の地下に有る博物館で、石器時代から近代まで、大学とは思えない展示資料の充実ぶり。一見の価値あり!


貝輪の数々

 

25日(金)
発掘された日本列島2008を訪問。江戸東京博物館で、毎年行われている展示で、今年も新しく発掘された興味深い遺物の数々が展示されていた。又併せて、高松塚古墳の修復状況も詳しく説明展示がされたいた。

太子塚古墳の人物埴輪

太子塚古墳の馬の埴輪

 

8
第67回〜 22日(火)
ニライカナイでは、お馴染みの井戸尻考古館を訪問。見事な縄文土器の数々に圧倒される。館長が、縄文土器の文様を、記紀神話と結びつけて説明していた事が新鮮だった。縄文土器と記紀神話、出来た時期は全く異なるが、記紀神話は縄文時代から続く考えを元に成立していると言う。
分かるような? 分からないような・・・・・・!



考古館の長閑な風景


カエル人間?

 

9
第68回〜 12日(金)

分杭峠を調査
話題のゼロ磁場体験! 説明書きによると、分杭峠は中央構造線の真上にあり、地表面のズレとして段差とゼロ磁場があるそうだ。では、ゼロ磁場とは? ・・・・・・色々と書いてあるが、意味不明? とにかく日本有数の良い気が流れている場所らしい。

高遠城址見学
高遠城は、諏訪市一門の高遠頼継の居城だったが、後に武田氏に滅ぼされ、武田氏の信濃進出の拠点となった。現在は、お城は残されていない。

 



気を浴びる怪しげな人々


高遠城址

 

19日(金)

香取神宮参拝
御祭神は、経津主大神(フツヌシノオオカミ)で、御創祀は神武天皇十八年と伝えられる由緒ある神社。境内には、鹿のレリーフが刻まれた数多くの石灯篭があった。

北総の小江戸・佐原見学
レトロな街並みが、なんともいえない。江戸時代に大日本沿海奥地全図を完成させた伊能忠敬の旧宅と記念館がある。酒造所もあり見学ができる。

香取神宮

佐原の町並み

 

10
第69回〜